みなさんイイ釣りしてますか?
極寒爆風になったりそうでなかったり…
出船できるかどうかがすごくシビアな季節ですが
出船さえできれば福良漁港の釣り船はどの船も現在良く釣れています
現在釣れているポイントを少し考察、解説したいと思います
冬場は深場にベイトが溜まるポイントが点在します
特に潮の影響を受けにくい周りがかけ上がってて少ない体力でも居続けれるポイント、
それがベイトが好むポイントと考えています
当然の事ながら、ベイトが好むポイントにはそれを捕食するフィッシュイーター、
この時期でいうと青物、真鯛、ヒラメ等々がそれらを狙っています
つまりジギングや鯛ラバ、または活イワシで共通しているのは
ベイトが好むポイントでヒットする確率が上がる
のは釣り人なら理解できると思います
ではそのポイントを発見してどう釣るのか、という話になりますよね?

簡単に図にしてみました
冬場の釣りではターゲットとなる青物や真鯛などは完全にボトム(底)を意識している事が多く、
着底と同時にヒットするなんて当たり前のようにあります
それはベイトがボトムやかけ上がりにぴったり張り付いてることが多く効率よく(体力を使わず)捕食するには
極力ベイトの動きに同調して警戒心を薄めさせてると僕は考えています
夏場などのイワシのベイトボールとは違い、ベイトの数も多くないので捕食の為の
追い込み方を変えているのだと考えています(海水温の違いも影響かな)
図のように潮の流れ具合や状況によってベイト群⓵or⓶に別れることが多々あります
例えば船長が
『80m、かけあがりにベイトついてます』
と言えばベイト群⓶を意識
『80m、どん底にベイトついてます』
と言えばベイト群⓵を意識
攻め方は⓶の場合、バイトゾーンが長いので出来るだけ長めにしゃくったり巻く
⓵の場合は手返し良くある程度短めのストロークで探っていく等、工夫を凝らすことで
ヒット率を上げる、という方法
夏場や高水温の季節では必ずしもこれが当てはまるかと言えばそうではないですが
冬場はこの攻め方はかなり有効だと思います
常にボトムから10mぐらいまでのバイトゾーンを意識しながら
集中力を切らさずイメージできた釣り人に結果が出ると思います
あとはルアー(カラー・サイズ感等)や餌をどう動かすのか、
これはその日のコンディションで変わると思いますので
ヒットした時の動かし方を体にインプットする、または釣った人の動作を見逃さない、
この辺りだと思います
個人的には冬の釣りが一番奥が深いと思っています
この時期に釣る釣り人って他シーズンでも普通に釣っちゃうことがホント多い
いわば、自分のスキルを上げるシーズンなのかも知れませんね!
2021年1月16日10:25 AM | カテゴリー : 未分類
みなさんイイ釣りしてますか?
11日(月)、12日(火)の釣果です!
11日は井上さん(他)が乗船


グッドサイズのブリにメジロ余裕の30本オーバー!
ちなみにジギング一本勝負での釣果です!
大寒波で久々の出船でしたが青いのは相変わらず釣れ続いております!
12日は薬師さん(他)が乗船


大鯛にアコウ捕獲に成功!その他
本当にナイスな真鯛!体高がある見事な魚体!
みなさん大変お疲れ様でしたー!!
2021年1月14日8:50 AM | カテゴリー : 未分類
みなさんイイ釣りしてますか?
大阪、兵庫、京都の合同知事ミーティングからの
緊急要請、国はいったい何やってるんでしょうかね…
切迫してるのに出すなら出す、出さないなら出さない!
本当にはっきりしてもらいたいものです!!
さて、ここ最近爆風激荒れ状態も多い状況ですが
こんな時はやはりタックルメンテでしょう!
特に鯛ラバは『落として巻く』釣りなのでスプール回転がかなり重要、
ベアリングがスムーズに回転するよう、古いオイルを抜いて新しいのに注し替えるのもgood!
あとはPEラインを使ってない空の糸巻き用スプールに巻いて潮抜きなんかも簡単にできることですね!
ロッドはガイドを綿棒できっちりクリーニング、フット部分もオイルをつけて磨き上げる
やろうと思えば色々できるのできりがないですけどね笑
あと今年から実戦導入予定のアンダースピンキャストリール

前からかなり気になってましたがソルト対応ではなさそうなので防錆処理が…
使用毎に真水で洗い流すだけでいけるのか?
その辺り、一回試してみないとわかりませんね…
ただ使えればかなり強力な武器になること間違いなし!
30年以上前にゼブコのスピンキャスト使ったことはありましたが
結局、使いきれませんでした笑
というかキモがわかってなかったんだと思います
スピニングとベイトの良いとこどりなイメージのスピンキャスト
今から使うのが楽しみです!
2021年1月11日9:33 AM | カテゴリー : 未分類


いよいよ兵庫県も緊急事態宣言秒読み段階に入りました
その内容次第ですが営業を自粛するかどうか、判断いたしますので
今後のご予約で出船できるかどうかわからない状況です
県またぎがアウトなのか、20時以降がどうなのか
罰則がどうなのか、今回の1都3県の先発緊急事態宣言、ちょっと意味不明過ぎて
解釈できるまでもう少しお時間をください・・・・
その辺りを考慮して判断いたしますのでしばらくお待ちください
2021年1月8日8:59 AM | カテゴリー : 未分類
みなさんイイ釣りしてますか?
ちょっと質問もございましたので鯛ラバで青物も欲しい方へ
めちゃくちゃ下手ですが(笑)簡単にイラストに描いてみました!
図は水深60mから55m以内、わずか5m内でのアクションのイメージです

羽子板の羽みたいですが笑 こんなイメージです
喰ってくるポイントはだいたいフォール、
『ヘッドとネクタイが分離するフォールのタイミング』でヒットします(赤〇の箇所)
巻き上げ『2m』で『1m』フォールさせるまさに
階段を2段(2m)上がっては1段(1m)下りる
これの繰り返し
まさに吉本の島田珠代さんのギャグをイメージしてください(わかる人にはわかるかな?笑)


海中でモゾモゾ、『なんやねんコイツ!』とイライラさせて口を使わせる、
『登るんかい、降りるんかい、登るんかい、降りるんかい、登るんか~~~い!』
これです笑
さらにラインが重要でリーダーは僕は1号使いますが自信のない方は2号がギリ、セーフ
このアクションは出来るだけ潮流の影響を受けずに一連の動作を繰り返すことが重要ですので
できるだけ細いラインがグッド!
ジギングとの大きな違いは
⓵『しゃくらない』
⓶『フォール中もテンションをかけておく』
※クラッチを切った後、スプールに親指を軽くかけて落としていく
親指の圧の強弱でフォールスピードを調整
この2点でしょう
ロッドで操作するのではなく、リールのハンドル回転とクラッチのみで動かします
簡単に説明しましたが『鯛ラバで青物~?はぁ~??邪道だろー!』はさて置き
お土産が欲しいけどジギングタックルがない…そんな時にオススメのテクニック
一度お試しください
ちなみにネクタイはストレート系がベスト、カーリーでも喰ってきますが
ストレートの方が断然、反応が良い場合が多いですよ!(おそらくフォール速度)
あとカラーはとにかくチャート系、蛍光オレンジ、グリーン等、目立つ色が吉
冬場は強風で濁りが若干入る場合が多いので目立つカラーが強いですね!

ご紹介したアクションで70㎝UPメジロ×3本、ほぼ30分以内に仕留めてます
釣れ続いて最初のテーマが崩れると我に返り途中でやめました笑
以上、鯛ラバで青物捕獲アクションの紹介でした
2021年1月6日3:44 PM | カテゴリー : 未分類
« 過去の記事
新しい記事 »